こんにちは、ジョージです!コロナで自粛生活にも慣れてきて、ここ数日毎日バイクのメンテナンス作業をしています。
でも早く思いっきり走りに行きたいです。
というわけで今回はエアクリのメンテナンス!初めてのエアフィルターを掃除していこうと思います!

目次
エアクリーナーのメンテナンス時期は?
まずエアクリーナー(エアクリ)のメンテナンスっていつするの?ってことですが、一般的に3000キロから5000キロに1回と言われています。
とはいえ、エアクリの性能やバイクを乗っている環境も影響すると思いますが。
僕の場合、XL1200Xを中古で買って一度も掃除していなかったのでやってみたという次第です。中古バイクは整備はしてくれるでしょうけど、内部のクリーニングまでしてくれない場合があります。
ぜひ中古でバイクを購入したら、エアクリが汚れていないか確認してみましょう!
他にもスポーツスターのメンテナンスをしているのでチェックしてみてください!
◎ XL1200Xメンテナンス
エアフィルターの掃除に必要なもの
エアクリの中には、エアフィルターというフィルターが入っています。エアクリのメンテといえばフィルター交換かクリーニングです。
フィルターごと新品にしてもいいのですが、クリーニングして再利用するほうがコスパも良いのでおすすめです。
K&N エアーフィルタークリーニングKIT

僕が今回使用したのは「K&N エアーフィルターケアサービスKIT」といい、フィルター掃除では超有名なクリーニングキット。これさえあれば大丈夫です。しかも値段が安い!

エアクリーナーのメンテナンス方法
作業としては
- エアクリーナーを分解
- フィルタークリーニング
- エアクリーナー内部を掃除
- フィルターの乾燥
- フィルターオイル塗布
- フィルターオイル乾燥
- 取付け
といった感じです。
作業はとっても簡単ですが、乾燥に時間がかかるので2日間かかることを想定してください。
エアクリーナーの分解

僕の乗っているスポーツスターフォーティエイト(XL1200X)にはS&Sのティアドロップタイプのエアクリーナーが取り付けてあります。
メーカーが違くてもまずはエアクリを外さないとクリーニングは始まりません。
エアフィルターのクリーニング

分解してフィルターを外したら早速クリーニングを始めます。
K&Nのクリーニングキットの「汚れ落とし」のほうを使います。

これはスプレータイプで使いやすく、簡単に吹き付けることができます。また、僕は素手で作業しましたが、すぐに手を洗ったので手荒れもなかったです。
ここで満遍なくエアフィルターにスプレーを吹き付けていきます。吹き付け後は30分程度放置します。
エアクリーナー内部の掃除

S&Sのエアクリからフィルターを外すとこんな感じになっています。この穴の中など、古いオイルがこびりついていたりするので、吹き付け後の30分を利用して、しっかりふき取っていきます。
フィルターの水洗い

吹き付けたK&Nのスプレーがしっかり染み込んでいたので、水に入れた瞬間に汚れが水の中に広がりました。

毛の柔らかい歯ブラシで弱めに磨きます。

エアフィルターの乾燥

ホコリやゴミが付かないように室内で自然乾燥。理由は知りませんが、ストーブやドライヤーを使用して乾燥させてはいけません。
一日放置し、完全に水気のない状態まで乾燥させてください。

フィルターオイルの塗布

しっかり乾燥したフィルターにK&Nのフィルターオイルを塗っていきます。

フィルターの波をひとつずつ丁寧に塗りつけます。割とドロドロしていて簡単に塗布できます。

すべて紅く染まるまでしっかりと。裏側から見てグレーのところがあったら裏から塗り足します。
エアクリを元通りに
塗り終わったら30分から1時間ほどで乾燥しました。気温や環境によって、違うと思うのでしっかり乾燥を確認してください。
エアクリのメンテナンス作業を終えて
前回やったオイル交換と今回のエアクリのメンテをやって実際にバイクを運転してみると、明らかな変化がありました!
僕のフォーティエイトの排気音やエンジンの鼓動がかなりいい感じに!
これは定期的にやっていきたいですね!